「首振り扇風機」の代表演説

動いているものには自然に目がいきますね。「変化」しているものが及ぼす影響を察知しようとしているのかもしれません。自分に深刻な影響が及ぶような変化だったとしたら(それが害悪だったとしたら)、命を守らないとなりません。逆に、とてつもない福利をもたらす影響だったとしたら、見逃すと「もったいない」……なんて思うのは、日本人だけでしょうか。


動いて変化しているように見えるものでも、一定の幅での変化をひたすらに反復しているものもあります。首を振る扇風機なんかがそうです。しばらく観察して、どれくらいの幅で変化を繰り返しているのかがわかると、やがて観察を続けるのを多くの人がやめるでしょう。動いていても、ほとんど同じ動きを反復している場合は、「変化している」とは見なされなくなるのです。だれかの注目をひきたくて動き、最初は見てもらえるのだけれど、すぐに見向きもされなくなる……という場合は、その人の動きが「扇風機の首振り」のように、変化の幅を見限られたということなのでしょう。(あれ……自分で言っていて悲しくなってきたのはなぜだろう?)


自分の目に見える世界の変化が乏しいなと思ったら、自分で動いてみると良いかもしれません。自分が動けば、景色が流れます。動く人の目には、いつでも世界が変化して見えるのです。電車に乗って景色を眺めていると、電信柱やら民家やらビルやらが、進行方向に対して後方にすっ飛んでいくようにも見えますね。動いているのは電車に乗っている自分のほうだとしても、お互いの距離が変化する……その値が変動するということには変わりがありません。


動いて見えず、じっとして変化をやりすごす世界がどこまで続いているか、確かめにいけばいいのです。そうやって動いていれば、自分の動きが扇風機の首振り運動と同等かのように見られることはなくなっているでしょう。